お知らせ

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.291

早いもので年が明けてもうすぐ1か月が経ちます。2025年、新年を迎えてみなさんは

どのようにお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の滝澤です。

 

私は年末から体調を崩してしまい、お正月の雰囲気を全く感じられずに仕事初めを

迎えました。今は調子も徐々に戻ってきましたので、休暇中にやり損ねた物事を必死に

挽回している最中です。昨年に続き、インフルエンザの大流行、コロナや他の感染症も

同時期に流行っています。まだまだ油断できない時期ですが、しっかり健康管理をして

いきましょう。

話は変わりますが、今年は巳(蛇)年です。蛇は再生や神秘、知恵、そして変容を

象徴する動物として古くから世界中で崇められてきたそうです。「転換の年」や「物事が

大きく進展する年」と言われていますので良い意味で変化のある年にしたいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.290

謹賀新年

 

タクス税理士法人の小池です。

旧年中は一方ならぬお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。

本年も皆さまからの信頼を“託す”に足る法人を目指し、誠心誠意サービスに努める所存です。

何とぞ昨年同様のご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

2025年の干支は巳年ですが、十干と組み合わせると乙巳(きのとみ)の年になるそうです。

そして前回の乙巳は60年前の1965年、高度経済成長による「いざなぎ景気」が始まった

年とのことです。

近年は大規模な災害の発生など不安な面もありますが、皆さまのご商売、お仕事が活気に満ちて

景気良い年になるようお祈り申し上げます。

まだまだ寒さが続きますがお身体をご自愛ください。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.289

師走を迎え何かと慌ただしい時期となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは、タクス税理士法人の大野です。

 

先日、雪が降る前にと東北地方城めぐりの旅へ出掛けました。

一泊二日で米沢城・山形城・仙台城・多賀城・白石城と5城をめぐる楽しい旅となったのですが、

どうやら多賀城は大野東人(おおののあずまひと)という方が創建したものらしく、

日本史で「大野」という名字を余り見掛けたことがない私は、少し気分が高揚してしまいました。

 

城めぐりは城・石垣・堀などが単純にカッコ良いという事もありますが、

歴史の偉人達が同じ場所を歩いていたと考えると感慨深いものがあり、

資料館にて歴史を知るなどの学びもあり、

有意義な時間を過ごす事が出来るのでこれからも続けていければいいなと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.288

朝の冷え込みがきつく、布団から出るのがつらい季節になりました。皆さん、如何お過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人 渡辺です。

 

休日に家庭菜園で里芋堀りをしました。今年の夏の暑さにも耐え、大きく成長していました。

たくさん取れたので水路の冷たい水で泥を落とし、乾かして保存することにしました。

里芋は親芋・子芋・孫芋と連なることから、子孫繁栄を表す縁起の良い食べ物とされています。

週末に取れた里芋にこんにゃくと人参を加えてけんちん汁を作り家族みんなで美味しくいただこうと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.287

皆さま、乾燥する季節になってきました。

体調はいかがでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の山口です。

 

すでにインフルエンザが全国で流行しているようですが、今年に限っては「熱が出ない

インフルエンザ」にかかる人が増加しているといいます。

一般的に「インフルエンザ」の主な症状といえば、発熱や頭痛、のどの痛みなどですが、

今年は全く熱がでないといった軽症のケースが増えているそうです。

というのも、皆さんご存じの通り昨年は「インフルエンザ」が大流行しました。

多くの人が一度、或いは複数回感染したため、体内に免疫が残っている事が影響していて、

「インフルエンザ」に罹患しても熱が出ない、軽い症状に留まることがあるようです。

しかし、この「熱が出ないインフルエンザ」は良い事ばかりではありません。

発熱しないと、感染者自身がインフルエンザにかかっていることに気が付かず、病院での

診察や検査を受けずに過ごしてしまうケースが増えることが予想されます。

その結果、周囲に感染を広げてしまい、知らないうちに感染が拡大してしまう可能性がある

そうです。

職場でも家庭でもインフルエンザの高熱症状が出ないかといって油断せず、ワクチンの接種や

マスクの着用など感染対策を徹底して行きましょう。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.286

日が落ちるのが早くなり、秋の深まりを感じる今日この頃です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の高梨です。

 

2024年の紅葉は、9月・10月の気温が高かったこともあり、少し遅いようですね。

渋川市の紅葉スポットといえば伊香保の「河鹿橋」が有名ですが、こちらでは毎年紅葉ライト

アップを実施しており、今年は10月22日(火)から11月10日(日)の予定だそうです。

ライトアップ期間中は石段街下から河鹿橋までの無料シャトルバスが出ているとのことです。

11月上旬が見頃だそうなので気になった方はぜひとも週末のお出かけにいかがでしょうか。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.285

10月に入って急に寒い日が続き、寒暖差もあるので、皆さまは体調を崩さずに

お過ごしでしょうか、タクス税理士法人の高木です。

 

私の実家では父が米を栽培しておりまして、田植えと稲刈りは招集がかかるため

手伝っているのですが、作業は機械の運転がメインで、乗っていれば植えてくれるし、

刈ってくれるので機械には感謝しかありません。

8月頃には米不足で“令和の米騒動”とニュースになったり、猛暑続きによる高温障害や

大雨による災害などで収穫に影響が出ている地域もあるようですが、幸い我が家は例年

どおり収穫することができました。

今年も無事収穫できたことに感謝しながら頂きたいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.284

日中の暑さが和らいだと思えば、夜は若干寒くなるくらいになっている今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか、タクス税理士法人の志村です。

 

我が家の庭には芝生を植えている場所があり、4月から9月頃まで芝刈りを行って

おります。

芝生はぐんぐん成長するので2週間に1回くらいの頻度で芝刈りを行わなければすぐに

ボサボサになってしまうのですが、とにかく夏の芝刈りは暑さが厳しく年々つらくなって

います。

そこで、なんとか楽に芝刈りを行えないかと思い、今年は電動の芝刈機を購入し使用

してみました。

結果として、今まで使っていた手動の芝刈機よりもパワフルなので作業効率は上がり、

綺麗に芝が整うようになりました。最初からこれにするべきだったと思うくらい非常に

良い買い物をしたと感じました。

今年はそろそろシーズンが終わりますが、来年以降も頑張って働いてもらうためしっかりと

メンテナンスをして来年に備えたいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.283

暑さが和らぎ、夕方から翌朝は過ごしやすくなりました。

こんにちは。タクス税理士法人 清水です。

 

毎年少しずつ体重が増え始め、服装で体型をカバーするのが難しくなってきたため、

そろそろ計画的なダイエットが必要だと感じるようになりました。

そこで減量メニューを考えてみました。

 

〇たんぱく質ファーストの食生活(食欲コントロール)

〇45分のウォーキング(20分以上が効果的)

〇出かける機会を増やして、消費カロリーアップ(活動時間を増やす)

〇大きい筋肉を鍛えて基礎代謝のアップ(下半身は全体の筋肉の7割)

 

体質・男女などによって痩せる順番が異なる場合もあるようなので、痩せる実感を

得られるまで時間がかかるかもしれません。

 

秋鮭や焼き芋、紅葉など、秋を楽しみながら8キロ痩せたいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.282

九月とはいえまだ夏を思わせる暑い毎日です。皆様 いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは。タクス税理士法人 木暮です。

 

先日、夜中に大雨と雷鳴でびっくりして目が覚めていまいました。あまりにも雨量が

多かったので反射的にスマホを見ると、近くの地域で「河川の氾濫の恐れあり」との

警報が出ていました。

さらに詳細を調べると、防災情報サイトで多くの河川の状況がライブカメラで映され

ており、10分ごとの映像で水位や水量、危険度、氾濫の可能性が表示されていました。

その情報の多さ、詳細さに驚愕しつつ、リアルタイム映像を見ているうちに、あっという

間に時間が過ぎていきました。

翌朝、幸いにも自分の住んでいる地域では被害がなく、ほっと一安心しましたが、この

経験から防災意識の重要性を改めて実感しました。皆さんも、ぜひ日頃から備えを忘れずに、

いざという時に備えておきましょう。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

TOP