お知らせ

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.281

「日本はもはや温帯ではなく亜熱帯のようだ」

そのようなことをテレビのコメンテーターが仰っていました。

日に何度も何度も暑い!とぼやきがとまりません。

こんにちは、タクス税理士法人の小池です。

 

こうも暑いと川の中を存分に泳ぐ魚達を羨ましく思いますね。

そんな川魚を、普段はあまり口にする機会がないのですが、先日群馬県の板倉町に

出かけた際に初めて「ナマズの天ぷら」を頂きました。

さすがにナマズと聞いておっかなびっくり口に入れてみましたが、なんとも柔らかくて

フワフワな身に、淡泊で全く臭みがなく、とても上品な味わいでした。

沼が多い土地柄、昔から鰻、鯉、ナマズなどの川魚をたんぱく源としていたようです。

今月24日は土用の丑の日ですが、時には違った川魚を味わってみるのも楽しいかも

しれません。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.280

鮮やかな青、紫の花を付ける紫陽花が公園や川岸に咲いています。

この清涼感がこれから到来する梅雨の不快感を少しでも軽減してくれると期待しましょう。

こんにちは タクス税理士法人の川田です。

 

皇居で所蔵している国宝級の作品を鑑賞するため皇居三の丸尚蔵館を訪れました。

すばらしい作品に感動しましたが、皇居のたたずまいと巨大高層ビル群の組み合わせは

時空を超える感動風景でした。皇居内を大勢の外国人観光客が散策していましたが、

これからは海外の文化を取り入れながらも日本古来の素晴らしさを発信していく気持ちが

大事になりますね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.279

くるまの窓を開けて走ると、からだに受ける風が心地よい季節です。

皆さま、こんにちは。タクス税理士法人の金子です。

 

今年も春闘を終え、賃上げのニュースは初任給のアップへと話題が移っています。

平均賃上げ率5.25%、中小企業平均4.5%という春闘結果ですが、実質賃金は未だ前年同月比

マイナスで、これがプラスに転じる目途は、円安物価高騰進行次第を条件に、賃上げ浸透後の

早くとも秋以降らしいです。

木枯らしが吹く前ということでしょうか。

 

一方、賃上げ促進の合わせ技とされる政府施策の「定額減税」が、いよいよ6月スタートです。

今年も厚い夏となる予報ですが、その前に涼風を感じられたら良いですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.278

5月も半ばとなり、木々の葉が鮮やかな緑色になる今日この頃、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは、タクス税理士法人の大原です。

 

先日愛知の実家へ帰省した際、少し足を伸ばして三重県にある鳥羽水族館へ

数年ぶりにラッコを見に行きました。

 

現在国内の水族館で飼育されている3頭のラッコはすでに高齢で、日本で

ラッコを見る事が出来るのもあと数年ほどとあまり長くはないそうです。

 

絶滅危惧種に分類され国際取引が規制され輸入も途絶えてしまい、人口繁殖も

難しい事から今後も増える事はなさそうです。

今のうちに見に行こう!と数年ぶりに鳥羽水族館で見たラッコはとても元気で、

コロコロと泳ぐ姿が可愛くて癒されました。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.277

春の朗らかな陽気から、新緑の香りがする爽やかな季節になってきました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の田中(香)です。

 

気温が高くなってくると、なぜか辛い物が食べたくなります。

スーパーなどの店頭にも激辛商品を目にする機会も多くなりますよね。

本来、人が持つ味覚に「辛み」というのはなく、辛みと感じているのは「痛み」なのだそうです。

 

辛い物が好きなのは単に痛みに鈍感なだけなのかと思ったら、科学的に理由がありました!

辛い物を食べると、脳内から「アドレナリン」が分泌するので高揚感が高まるそうです。

また、「β-エンドルフィン」という物質も分泌されるのですが、痛みを和らげるもので

脳をリラックスさせてストレスを鎮める効果があるそうです。

 

暑い季節に向けて、辛い物を食べて元気に乗り越えたいものですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.276

新年度がスタート致しました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の堀口です。

 

春といえば、そう、値上げの春です。

私たちが、お花見に夢中になっている間にも、どんどん値上げラッシュです。

 

4月に入り特に実感しているのが、紙製品です。

生活に欠かせない身近な商品の値上げは、生活習慣の見直しや、

より安価な代替商品を購入するなど、家庭生活に多少なりとも影響してきます。

 

その他にも、物流2024年問題などを踏まえたサービスの見直しや、物価上昇などと

今後も続きそうですので、引き続き注目していきたいと思っています。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.275

ようやく春らしい心地良い日が増えはじめました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。タクス税理士法人の星野です。

 

携帯電話のアプリ・ウェブサイトのログイン等、様々な場面でID・パスワードが必要ですが、

皆様パスワード等の管理はどうされていますか?

 

先日、携帯電話の調子が悪くなり、リフレッシュ品との交換をしました。

データ移行を行ったところまでは順調でしたが、ログインができない事態が発生。

 

普段使うアプリはログインしたまま、もしくはサイトや個々のアプリに保存して使用していた

のですが、保存が消えてしまっていました。

 

かすかな記憶・紙のメモ・写真から頻繁に使うものにはどうにかログインできるようになり

ました。が、時間もストレスも非常にかかりました。

 

ID・パスワードの管理を考え直す出来事でした。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.274

今年は記録的な暖冬で早くも春の兆しが見え始めました、個人的には冬より夏の方が好きです。

こんにちは、タクス税理士法人の滝澤です。

 

先日スキー場に行ってきましたがあまりの雪のなさに驚きました。例年は積雪が2メートルを

超えているのですが、今年はハイシーズンで130センチほどしかなく、コースのいたるところで

山肌が見えてしまっていました。また気温の高い日が多いこともあり、雪質もアイスバーン状態に

なってしまう為、行くのをためらってしまいます。ここ数年はシーズンに数回行ければと考えながら

計画を立てるのですが、ここまで雪が降らないと計画もなかなかうまくいきません。

今年は4月頃から真夏日、猛暑日を観測する日があるかもしれませんので、暑さ対策も早めに

しておきたいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.273

三寒四温と申しますが、ようやく春めいてきたように感じられる今日この頃。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは、タクス税理士法人の大野です。

 

車好きの友人には良く注意を受けるのですが、あまり車に興味のない私は日常点検もサボりがちと

なってしまっています。先日、そのサボった罰を神様より頂戴する機会がありました。

その日は、ニュースから「明日の天気は全国的に雪です!」という声が聞こえてくる日でした。

外出の帰り道の車内で違和感を感じます。「あれ?エアコンから冷風が出てる!?」

急いで原因を調べたところクーラント液(冷却水)が減ってしまっているようでした。

もうカー用品店等は閉店している時間でしたので、雪が降らないよう祈りながら寝ましたが、

もちろんそんな祈りは届かず、この冬一番寒いのではと思える日に暖房なしで過ごすはめとなりました。

何かあった時に困るのは自分自身ですので、日常点検はしっかりしなければと思った事件でした。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.272

立春を過ぎ、暦の上では春の始まりの季節ですが、大雪に見舞われ、春の訪れはまだ

先のようです。

皆さん、如何お過ごしでしょうか。

 

こんにちは、タクス税理士法人 渡辺です。

 

年明けにどんどん焼きに参加しました。

一般的には『どんど焼き』といいますが、うちの地域は『どんどん焼き』というようです。

(東北地方の小麦粉焼いて作るどんどん焼きではありません。)

育成会の行事で行われますが、今年初めて飾り付けから参加しました。

竹を切り、竹と松で土台をつくり、お正月飾りや達磨も一緒に飾つけます。

頂上におんびろを付けた竹をセットして完成です。

どんどん焼きの点火は夕方暗くなってから始まり、燃え上がる炎が辺りを照らし、

竹の弾ける音にびっくりしながら、時間が過ぎ、無病息災を祈って残り火で餅を

焼いて食べました。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

TOP