お知らせ

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.300

7月もあと少しですが、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人・清水です。

 

夏場はどうしても、エアコンに頼りがちで、肩こりや頭痛、自律神経の乱れなど様々な症状の出る方がいるかと思います。

そこで、皆さまの役に立つかもしれない対策5選を考えてみました。

 

(1)耳たぶをつまみ引っ張る。

(2)仕事中は一定時間毎に席を立つ。

(3)血流をよくする食材を取り入れる。

(4)水分補給をしっかりとする。

(5)入浴後ストレッチをする。

 

皆さまの健康状態にもよりますので、可逆的なものから取り入れると良いと思います。

特に、食べ物は良いと思って取り入れたものが、実は逆効果になっているかもしれません。一度、食生活の見直しをしてみてはどうでしょうか。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.299

毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

こんにちは タクス税理士法人 木暮です。

 

熱中症対策にはこまめな水分補給が重要ですが、飲み物の種類にも注意が必要です。

例えば、コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物には利尿作用があり、かえって

体内の水分を排出してしまうことがあるようです。過度に摂取するのは避け、できれば

水や麦茶、経口補水液などを選びましょう。

また、炭酸飲料は一時的に喉の渇きを癒やすように感じますが、糖分が多く、飲みすぎ

ると胃腸に負担をかけることも。常温の水分を少量ずつ、こまめに摂取するのが理想的

との事です。

炭酸飲料が大好きな私自身が気を付けなければならない話なのですが、暑い日が続くこの

時期、正しい飲み物選びでしっかり熱中症を予防しましょう。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.298

ぐずついた天気の週末が続き、なかなかカラッとしたお出掛け日和とはいかないですね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、タクス税理士法人の小池です。

 

5月31日(土)の午前10時、外出中の私のもとに母から電話があり「イトーヨーカドーの

ネット通販で備蓄米5kgが2,000円で販売される。10時開始だからすぐに買うように!」

とのことでした。

母から言われた以上、買わない訳にもいかないのでとりあえずスマホでイトーヨーカドーの

会員登録を始めました。ところがやはり混み合っているのでしょうか、なかなか会員登録が

スムーズに行かず、やっとのことで完了した時には10時10分を回っていました。

すぐさま販売ページを開き「国内産業務用ブレンド米5kg 2,000円(税込2,160円)」を注文

したところ、あえなく「在庫不足」との表示が...。

 

母には最善を尽くした旨を報告し納得してもらいましたが、その日のニュースで朝4時から

店舗に並んで購入した人の話を知りビックリしました。今後コメの価格が落ち着いて安心して

買えるようになるといいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.297

今年は、梅雨入りも梅雨明けも昨年に比べて早く、台風も早い時期から発生するようです。

そして、夏はまたも猛暑の予報です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、タクス税理士法人の金子です。

 

私ごとですが、例年GW前には庭の土を掘り起こし、苦土石灰や化成肥料を撒いておき、

そしてGWに夏野菜を植え付けます。

近年、その夏野菜で重宝するのがモロヘイヤ。手間もかからずに育ち、取れ高も良く、

簡単に食卓に並べやすいのが利点です。

私にとっては、その整腸作用の効果は絶大で、ネバネバは食欲を増進し、まさしく

夏バテ防止を実感できます。

 

ただし、収穫期には毒性を含む部位があり、葉を摘む際には少し注意が必要になります。

アラビア語で「野菜の王様」という意味のモロヘイヤ、自家栽培の際にはお調べになって

ください。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.296

陽気に満ちた春となり新年度がスタートしました。

寒暖差定まらぬこの頃ですが、体調を崩さないように気を付けたいですね。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の大原です。

 

以前、偶然立ち寄った赤城山麓の蕎麦屋で食べた蕎麦の美味しさに感動し、

それ以来「群馬のそば店」巡りを楽しんでいます。

 

中之条町に住む蕎麦好きの友人は長野県へ蕎麦を食べに何年も通っていたそうですが、

つい最近、製麺所が地元であることが判明し、それ以来地元のお店へも通うように

なったそうです。

 

寒暖差が大きいほど美味しくなるといわれる、間もなく時機到来する春の新そば。

今度は中之条町へ友人と食べに行こうと考えています。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.295

暦では春になりましたが、寒の戻りが身に沁みるこの頃です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の田中(香)です。

 

3月になり、桜の開花をニュースで見ることが増えてきましたね。

調査会社によると、2025年にお花見を予定しているか調べたところ、

40.1%の人が「予定している」「するかもしれない」と回答したそうです。

 

今年はコロナ前の水準に戻りつつあり、なかでも「1人でお花見に行く予定」の人は

前年の2倍以上に増えているようです。

毎年あっという間に満開の時期が過ぎて、気づいたときには葉桜になっているので

散歩しながら気軽にサクッと見に行くのもいいかもしれませんね!

 

今年は散ってしまう前に近所の公園を散歩しながらお花見したいと思います。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.294

春の訪れを感じる季節となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の工藤です。

 

今冬は例年と比べて寒さが厳しく、一方で、今春は早く訪れると予想されています。

例年よりも気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい時期です。

適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠を心掛け、体調を整えましょう。

私は久しぶりに、中学の部活でやっていたバドミントンを友人と始めようかと思っています。

皆さんも体調を整えつつ、春の楽しみを見つけてくださいね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.293

二月も半ばを過ぎ、寒さの中にも、近づく春を感じる季節となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の堀口です。

 

いよいよ、待ちに待っていない花粉シーズンの到来です。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、集中力の低下など、花粉症の方にとっては

しばらくつらい時期を送る事になります。

 

少しでも楽に過ごす為に、自分でできる花粉対策をされている事と思います。

私は、早めの服薬、洗濯物は室内干し、帰宅時は、衣服についた花粉を払って

室内に持ち込まない様に、気を付けています。

 

これからスギ花粉の飛散がピークを迎えますが、

自分に合った対処法をみつけ、この時期を乗り切っていきたいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.292

立春を迎えましたが、まだまだ寒さの続く今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか。タクス税理士法人の星野です。

 

先日、子供が所属する少年野球チームで卒団式が行われました。

在団生保護者として出席したのですが、卒団生のスライド写真が流されると

涙が溢れてきました。毎週末、数年間見守ってきた子供たちの成長はとても

うれしくもありますが、反面、会う機会も減ることに寂しい気持ちも多々

あります。

 

様々な思いがわきますが、それぞれの道で新たな目標に向かってがんばってほしい

と思った卒団式でした。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

翠星監査法人・タクス税理士法人からのお知らせ No.291

早いもので年が明けてもうすぐ1か月が経ちます。2025年、新年を迎えてみなさんは

どのようにお過ごしでしょうか。

こんにちは、タクス税理士法人の滝澤です。

 

私は年末から体調を崩してしまい、お正月の雰囲気を全く感じられずに仕事初めを

迎えました。今は調子も徐々に戻ってきましたので、休暇中にやり損ねた物事を必死に

挽回している最中です。昨年に続き、インフルエンザの大流行、コロナや他の感染症も

同時期に流行っています。まだまだ油断できない時期ですが、しっかり健康管理をして

いきましょう。

話は変わりますが、今年は巳(蛇)年です。蛇は再生や神秘、知恵、そして変容を

象徴する動物として古くから世界中で崇められてきたそうです。「転換の年」や「物事が

大きく進展する年」と言われていますので良い意味で変化のある年にしたいですね。

 

 

※メルマガの配信をご希望の方は、担当までご連絡下さい。

 

 

TOP